愛媛県産100%のはちみつ 愛媛県産100%のはちみつ

みつばちのダンス ブログへようこそ!

みつばちのダンスブログBLOG

<はちみつ便り> 2025年 6月

いつも私どものはちみつをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
さて、6月1日のオンラインショップのオープンに向けて、5月30日の早朝までみかん蜜の採蜜を行ってまいりました。
しかし、これは私たちの養蜂生活の中でも初めてのことなのですが、みつばちたちの採蜜行動が活発ではなく、みかんの花の蜜がほとんど採れない状況が続きました。みかんの花も少なく、天候も不順だったことが原因かと思われますが、残念ながら、まったくの不作となってしまいました。

長らくお待ちいただいていたお客様には大変申し訳なく思っておりますが、私たちとしては、できる限りのことは尽くしたつもりです。そのため、今年のみかん蜜の販売は見送らせていただくことにいたしました。

なお、次回ご案内予定のハゼノキの蜜につきましても、同様の状況のため、まだ予定が立っておりません。
オンラインショップのオープンに向けては準備を進めておりますが、どうか採蜜が無事にできるよう願っております。

みつばちのダンス
代表 福田 博兆

はちみつ便り ▲PAGE TOP

はちみつのラインナップ

菜の花・桜・れんげなどいろいろな花が咲き乱れる4月、「春の百花蜜」です。お口の中がお花畑になったかのような風味とすっきりとした後味が特徴です。

5月に入ると愛媛松山では、白くてかわいらしいみかんの花があちこちで咲き始めます。柑橘系のフルーティーな香味と、さっぱりとした甘みが特徴です。

5月下旬〜6月上旬に黄色の小さな花が咲きます。それがハゼノ木の花です。なめらかで優しい口あたりが特徴。通の方に人気のあるはちみつです。

6月下旬に、白くて長い花を咲かせるアカメガシワ。芳香性が高く、花束をいただいた時の幸福感を思い出させるような、人気のはちみつです。

7月に入ると、松山沖の自然豊かな島「中島」で茶褐色の蜜が採れます。中島で生け垣として使われている「マサキ」の蜜は、黒糖のような香ばしさが特徴です。

6月〜8月にかけては、久万高原町に巣箱を移動し、そこで咲く花木の密を集めます。6月はケンポナシ、7〜8月はリョウブ、8〜9月はヌルデ等のはちみつが採れます。

この中島四季の蜜は、昨年の5月末〜6月中旬までの間に採れたはちみつです。みかんの花の終わりから、ハゼノ木、そしてアカメガシワの咲き始めの3種類が入っている百花蜜です。

中島本土にて6月中旬〜8月初旬までの間に採れたはちみつ。ハゼノ木、アカメガシワ、マサキの蜜などがギュッと詰まっています。それぞれの特性を泡汗持った天然の百花蜜です。